家づくり初回打ち合わせ

12月上旬、設計士さんと初顔合わせ・家づくりの初回打ち合わせを行いました。 流れ 上記のような流れで打ち合わせは進みました。 一条さんの一般的な初回打ち合わせの流れのようです。 設計士さん顔合わせ 設計士さんは自分達より若い方で、妹と同世代ということもあり弟を見るような気持ちになってしまいました。(こんな若いのに一人で打ち合わせなんてえらい、みたいな。何様なんだ。) あとこの方は二級建築士とのこと。二級は自身も持っている資格ということもあり一級建築士ではないのかとちょっと残念に思ってしまいました。木造を建てる資格としては二級で充分なのですが、人生で一番のお買い物だし自分よりすごい人がいいなーと心のどこかでハードルをあげてたみたいです。 ペーパー二級建築士の私より設計実務をしているプロ(?)の二級建築士さんだろうから、まあ心配する必要はないのでしょうが。 契約の説明 建築士受託契約というものにサインしました。その他に重要事項説明書など法的な書類の説明を聞きました。 間取り、外構などの要望確認 今後の説明やら書類関連のことが終わったら、ついに家の話に! 外構と間取りの要望をヒアリングされました。そこで私たちが出した要望はこんな感じです。 外構 建物 外構はあまりこだわりないので要望ちょっとです。 建物はとりあえず思いつく限り片っ端から伝えました。相手はプロだからうまいことまとめてくれないかと期待。図面が出てくるのが楽しみです。 ただ土地の測量がこれからなので現実的な図面ができるのはまだまだ先の気がします。 最後に ちょっと家づくりの事前アンケートについて物言いが。タブレット内の「家づくりスタートブック(家族の要望を整理するチェックシート)」を割と早い段階で回答したのですが、その後に打ち合わせ前アンケートをまた別で回答しているんですよね。2回似たようなものを回答しているし、打ち合わせ前アンケートはすごい使いづらかったです。家づくりスタートブックは設備の写真とか説明が見やすくわかりやすいし、床材壁材の色を比較できたりして視覚的にも選びやすい。それに対して、打ち合わせ前アンケートは別サイトに飛ばされたり、そもそも何も説明がなかったり、変更するのも一苦労だったり。で、この一苦労を終えたけど打ち合わせで同じようなヒアリングをされる。このアンケート確認してなさそうな感じだったけど、なんだったんだこのアンケート達は……… 最後に不満が出ちゃいましたが、ひとまず! 初回の打ち合わせを終えて、家づくりが始まった実感が出てきました。 理想のおうちになるように頑張っていきます!

0才児連れて一条工務店テクノロジーセンターに行ったよ①

先日、ベビ連れで一条工務店テクノロジーセンターに行ってきました。 実は一度行ったことがあったのですが、2年前だったので営業さんが「忘れちゃってますよね!」と配慮して下さって2度目の見学。 当時は家建てるつもりなかったので当事者意識を持って再度見学できたのは大変ありがたかったです。(営業さん当時はごめんなさい) ただ生後6ヶ月の子どもを連れてまともに見学ができるのか心配でしたが、結果としては特に問題ありませんでした! 体験内容については2度目と言うこともありはしょられていたりするのであまり当てにはなりませんが、子連れで行く方の安心参考にちょこっとでもなれば幸いです。 《》に初参加時の内容も覚えてる限り書いてきます! 当日の流れ 《耐水害住宅模型実験、さらぽか体験、免震体験も見学体験しました。》 到着 自宅から車で向かい9:30一条工務店 神奈川ハウジングテクノロジーセンターに到着。営業さん私たちの車まで来てくれて挨拶しつつ、体験館の中に案内されました。 ベビーの連れ歩きは抱っこひもで行きましたがほぼフラットなのでベビーカーでも大丈夫そうです。 《駅まで迎えにきてもらって、そこから営業さんの車で体験館まで行きました。営業さんかっこいい車に乗ってたのは覚えてる。》 荷物をロッカーに預けて見学開始です。 住まいのショールーム キッチンなどの設備が見学できるエリアです。キッチンや洗面台のデザインや高さが確認できてよかったです。 夫婦共に背が高い(180と170くらい)ので現在の家で洗い物のたび腰が痛くなる始末。なのでキッチンの高さはMAXの90cmにしようと話していました。ですが、実際にショールームで90cmを体験してみると…深鍋の上げ下げと体重をかけて食材を切るのがちょっと大変かもと感じ85cmのほうがよいと判断できました。 実際に見て触るの大事ですね! 省エネ体験エリア 樹脂サッシやトリプルガラスの断熱性を体験しました。樹脂サッシとアルミサッシの差は並べられると歴然です。アルミサッシはキンとした冷たさがあるのに樹脂サッシはそんなことがなかったです。他のハウスメーカーさん(桧家住宅とアイ工務店)の仕様も樹脂サッシを採用していたので、高気密断熱が謳われている現代住宅では主流になってるのは納得ですね。 他にも耐震性能についての模型や傾斜のある部屋の弊害などの展示がありましたが今回は割愛。前回の見学でもサラッとしか見てなかったような。 ベビーミルクタイム センター内には、授乳室とおむつ替えスペースがあります。おしり拭きにゴミ袋完備の至れり尽くせり。 カフェテリアにはお湯の出るウォーターサーバーと電子レンジがありミルクと離乳食の用意にも問題ありません。 おかしブースとキッズスペースもあるのでもう少し大きい子も飽きずにいられそうです。 私達は缶のミルクを持っていってあげました。缶ミルクお手軽でおすすめです。ただ我が家のベビは冷たいと飲まないので缶をお湯につけて温める工程が必要なんです…結局お湯が必要というね。 温めなくても飲む子には缶ミルク激推しです。 床暖房体験 最初に冷蔵庫みたいな寒さの部屋でDVDを視聴するのですが経験済みなので通過。床暖房の部屋とエアコン暖房の部屋の比較をしました。サーモグラフィーが設置されていて明らかに足の温度が床暖のほうが良かったです 《冷蔵庫みたいな寒さの部屋でDVDを2,3分視聴。その後床暖房のお部屋へ。めちゃくちゃ冷えてから入るから天国のような部屋だった。》…

DAISOで買った種を雑に植えた①

自家菜園を手間かけずやりたいという、とんでもズボラ思考から始めた種まきです。 そんなわけなので、商品説明の通りにやらない状況が初っ端から続きます。 そんなの許せん!!って方はこの場で読むのをやめて他の楽しそうな記事を読んでください٩(๑´△`๑)۶ 大根の種 今回DAISOで購入したのは「おでん大根」の種。 2個で100円を1個で買ったので60円。安い。失敗してもぎり悲しくないお値段。 ひとまず、お庭の一角の草をむしり、適当にザクザク掘り返して土壌をやわらかくしておいた。 思い立った日が植えどき 思い立ったら吉日!今日種まこう!………なーんて思ったら2週間前にやるべきことが書いてある。 1.畑の準備 タネまきの2週間くらい前までに石灰を施し… そもそも、まきどきが過ぎてる。説明には8月中旬〜10月中旬。(10月20日に植えた) 石灰まいて2週間後なんてしたら11月上旬になってしまう…そんなわけで現状の土壌を信じて強行。 そもそもこれは手間をかけず家庭菜園ができるかの挑戦だから石灰なんて手間かけない。 畝をつくって種をまく 説明には90cm幅の畝と書いてある。今回の畑は狭小地なので30cm幅にしかならず。 手間かけないをもっとうなので、種まきは手を汚さないよう土に押し込まず。 水やり 水をあげたら流れ出る種。種の場所が無茶苦茶だから芽が出ても雑草と見分けがつかなくなりそうな…こんな適当で生えてくるかな、と自信無くなってきた。 余った種 庭の一角だけではスペースが小さかったので種が大余り。余った種は捨てようとほっぽってた植木鉢に適当にザラザラ。雑草は抜いた。ちょっと手間かけた。えらい 4日後… ひとまず芽が出ました。 あんな雑だったのに植物の生命力すごいな! とりあえずもう少し大きくなるまで様子見します。 ②へつづく

ConoHa VPS で KUSANAGI WordPress 構築

このブログを構築したときのメモです。 経緯 WordPress でブログを立ち上げたい、と妻に言われ調査。 KUSANAGI が利用できる ConoHa を選択。 https://www.conoha.jp/ ConoHa VPS 3Core 2GB のプランを選択。 KUSANAGI はメモリ4GBが推奨スペックなので少し心配。 お守りで swap を4GBに拡張することにした。 Swap 領域の拡張 $ free -h total used free shared buff/cache available…